エシカル消費とは?

エシカル消費の定義

日本の消費者庁では、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」とエシカル消費を定義しています。

2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17あるゴールのうち、特に12番目に当たる"つくる責任 つかう責任"に関連する取り組みとして、日本のみならず世界でも注目が高まっています。

SDGsの一覧を表示する画像


Deederの解釈

Deederではエシカル消費を"消費者一人一人が、それぞれの消費スタイルに合わせて、エシカルな製品選択ができている状態"と解釈しています。

人それぞれ消費スタイルが異なる中で、「エシカル消費は高い金額を支払える、一部の人にしかできないものだ」という認識を持っている人も多いと思います。しかし、本当にそうでしょうか?

価格が比較的低い製品の中にも、エシカルな取り組みをしているものはたくさん存在します。むしろ、一般向け製品を販売する大手企業の事業規模だからこそできる取り組みも多々あるでしょう。

高いコストを許容して大きなインパクトを持つエシカル製品を購入する方もいれば、一般的な価格の製品を購入する際によりエシカルな選択をする方もいます人それぞれ、色々なエシカル消費の形があるはずだ、とDeederは考えています。

エシカル消費に取り組む人の分類を整理した画像